2014年01月29日
これぞグアヤキル
中間報告発表会が終了し、
グアヤキルに戻ってきた齋藤。
練習開始予定日だった月曜日。
午前中の会議を終え、連盟から伝えられたこと。
「今週一週間は選手の登録期間にするからよろしく」
「あと、コーチ陣は研修会があるみたいだから、
午後から行ってきてください。金曜日までです。」
野球連盟秘書のソニアさん
意味不明。
選手登録は終わっているはずだ。
17日練習開始の予定が、
27日に変更し(選手の登録のため)
27日練習開始の予定が、
3日に変更する(選手の登録のため)
実はこれにはちょっとした訳があります。
今日はアタマがはたらかず、
書くとめっちゃ長くなりそうなので、
後日手短にお伝えします!
程があったので、
何も知らないで来た選手と
勝手に練習をやろうとする、と注意されるw
いいじゃん。
明日もやるけど^^
金曜日まで続くと言う、野球指導研修会。
グアヤキル市内のチーム99%でしたが、
オリエンテ地方から来たコーチも居ました。
講師は、
元NYヤンキースのBRYAN DOYLE氏(ブライアン・ドイル氏)
1978年のワールドシリーズ優勝メンバーだそうです。
(だそうですとかスイマセン)
今回は、
LIGA DEL SURという団体が講習会を企画。
どうやって呼んだのか、、、
過去に例がないとのことです。
当日の通達。
絶対もっと前から分かってただろ野球委員会、って
言葉はそっと胸にしまい込み、
貴重な勉強の時間にさせていただきたいと思います。
偶然にもグアテマラ研修に続き、2回目の機会。
練習上手く行かないのは腹立つけど、感謝です。
60歳のドイルさん。
守備もスイングもめっちゃスゴいです。ww
また、
研修に関する報告をさせていただきます!
予定は未定、
という言葉が嫌みに聞こえない都市グアヤキル。
だってその通りだし、グアヤキル人も否定しませんもの。
これぞグアヤキル。
受け流してみせるぜ。
写真は、
発表の写真がブレブレなのを知った知人からいただいたもの。
シャツはホストファミリーからのプレゼントで、強制着用でした。

たまに負けても、最後負けないぞー
よーし。
いくぜ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現してより良い企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
13:45
│Comments(0)
2014年01月27日
日本一のキャプテン
神童。
よくそう呼ばれていました。
いえいえ、
もちのろん齋藤ではく、
彼のコトです。
彼とは、
小学校3年生の時に知り合いました。
同じ野球チームの一つ学年が下だったヤツです。
新潟県のリトルリーグ本塁打記録を打ち立てたり、
全国大会で優秀選手に選ばれたり、
中学日本代表でエースナンバーしょったり。
高校は県外の野球強豪校に進み、
その後、野球部が出来て間もない大学に進学。
大学卒業後は、地元新潟に戻り、
プロ野球独立リーグの
新潟アルビレックス・ベースボール・クラブに所属。
2008年から5年間プレーし。
2012年に新潟が初の独立リーグ日本一という
快挙を成し遂げた時の主将でした。
2010年秋。
現役バリバリの彼から、
しばらくぶりに電話がきました。
オフの時間を使い、
当時齋藤が務めていた学校に足を運んでくれました。
生徒と一緒に野球をしたり、ご飯を食べたり、
そして彼の野球に対する思いと
情熱と夢を語ってくれました。
(試合でホームラン打ってましたw)
数々の輝かしい栄光の裏には、
齋藤なんかが到底考えることができない努力がありました。
挫折がありました。
這い上がろうとする気力がありました。
そして、彼なりの引き際がありました。
昔から人気者。
なぜ人は彼の周りに集まり、
その集まった人は彼を大切にするのか。
スポーツできるから?
顔と話がおもしろいから?
顔とガタイがデカいから?
プロ野球選手だから?
ヒトだから、
そういう外枠も関係あるかもしれないけど、
全てではない。
決定的なこと。
それは、
いつも彼が周りいる人を大切に想っているということ。
ヒトは
人に大切にされている、
人に必要とされている、という実感を得ると
なんかその人のために動きたくなったり、
何かのお返しをしたくなるのかもしれません。
とてつもない力を発揮するのは確かです。
だからかもしれません。
小学校の時、彼に言われた言葉があります。
日課であった遠征先での朝の散歩の時間。
「ユータ、もしヒガシが日本一になったら、
ユータは日本一のショートだ。そして日本一のキャプテンだ」
※東:チーム名
ユータ少年が日本一になることはなかったけど、
この16年後の2012年、
彼は新潟一・日本一のキャプテンになりました。
過去は過去。
彼は今更自分からそれを言わないだろうけど。
今回、日本の事務局が中心となり
進めていただいている
「エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト」
事務局にはめちゃくちゃパンチ効いてる
メンバー・ボランティアが集結しています。
このプロジェクトを仕切る事務局長。
彼こと清野友二。
雪がとけて迎える新緑の春。
ジメジメした梅雨を越え、
しばらくしてから迎える新潟の夏。
2014年8月。
何年かぶりにチームメイトとして再会します。
こっちはこっちで行けるとこまで行くぜ、友二。
あんだけイヤだったコスタが心地いい。
ヒトは慣れる。
いい意味でも悪い意味でも。
みなさま、
今後もご指導よろしくお願いいたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現してより良い企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
11:14
│Comments(0)
2014年01月24日
いいんです。らしいから。
高山病
高山病(こうざんびょう、altitude sickness)とは、
低酸素状態に置かれたときに発生する症候群。
概ね2400m以上の高山に登り酸欠状態に陥った場合に、
さまざまな症状が現れる。
主な症状は、頭痛、吐気、眠気(めまい)である。
最近では、「高度障害」と呼ぶ場合も多い。
※熱射病や日射病という病名がより病態を表現した熱中症と呼称変更されたように
ウィキ氏より。
首都のキト(2850m)に来ています。
齋藤です。
最初は感じなかったんですけどね。
最近はめっぽう高い所に弱くなったみたいです。
いや、この一年で高度0mのグアヤキルになれちゃったのか。。。
高度だけならまだしも、
いろんなグアヤキルになれちゃったら、
あと一年でどうなるんだよ。
のまれすぎないようにしないと。w
さて、キトに来た理由、
活動発表会。
活動開始から丁度一年が経ったので、
ここまでの活動報告と課題、今後の展開などを
みなさまの前で発表させていただいたのです。
みなさまの数、84名。
スペイン語で15分。
何を思ったか、齋藤紙なしの発表を結構!
これには理由がありました。
昨年12月に行われたグアテマラ野球研修会。
この時も、今回みたいな発表があり、
自分の活動報告とともに
連盟の活動状況などを発表しました。
紙めっちゃ用意して、
連盟の人に添削してもらって、
めっちゃ、でもないけどそれなりに練習して、
内容としては結構具体的だったと思います。
が、何かしっくりこなかったんですね。
上手く読めなかった言い訳だけど、
自分の言葉じゃないような気持ちになったりもして。
そこで、
ある国の隊員(日本人)が、紙なしで発表やってました。
いや、上手いのはもちろんなんですけど、
それ以上に伝わるもんがあった。
何なんだろう。かっこ良かった。
よし。
パクろう!!
今回齋藤が紙なしで発表した理由でした。
パクるというと聞こえが悪いですが、
良いものを参考にして、
それを各人のかたちにしていくことは
良いことと思うのです。
今回の齋藤の発表方法は、
ただただ参考にさせていただいただけですが、
ある時には共有って呼ぶんでしょうか。
情報の共有、目的の共有、知識の共有・・・
オリジナルはめっちゃ好きだし大切だけど、
良いもの・ことを必要としている人が、
それを一緒に使って盛り上げてく。
共有できるってことは
いろんなとこで必要なのかな。
そういうことに
無理やり反抗してきた(つもりの)時期もありました。
どっちが良かったのかはまだわからんけど、
少し何かの階段上ってるのでしょうか。
発表には、
キトから400km離れたグアヤキルから
野球委員会の会長と秘書が駆けつけてくれました。
時間通りに!
秘書のソニアさん。会長の写真なしw
「ユータ写真とるわよ。せっかくじゃない!」
「大丈夫だよ。」
「何が大丈夫よ!カメラ渡しなさい!」
「・・・・・・」
ノリ気じゃないけど、そこまでいうなら。
お願いしました。
そうだ、ブログで紹介しよう!
ソニアありがとう^^
めっちゃブレてますけど!w
いいんです。
らしいから^^
ブログにも紹介したし。
無事発表を終えることが出来ました。
ちっちゃな挑戦だったけど、
やってよかった。
さあさ、また準備していきますよ〜^^
一度失礼します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
11:59
│Comments(2)
2014年01月19日
2014年始動
こんにゃくばりの意志痛感。
更新できずに(せずに!)すいませんでした。
雨期突入のエクアドルより
齋藤勇太です。
昨日より長かった年末年始の休暇を終え、
今年の活動が再開されました。
が、気合いを入れてユニホームで
グラウンドに向かうとグラウンド整備真っ最中。
聞くと、これから一週間は選手の登録日に充てる
ということで、本格的な練習は来週からとのこと。
むむむ。。。。
歯がゆい。。。
さては、
終わらなかったからと後付の理由だな。。。w
雨期の雨も重なり、大分緑が戻ったグラウンド。
午前中は会議のみ。
午後から重機入って騒がしかったです。
まー選手が登録来た時とか。。。
隙を見つけてちょこちょこやっちゃいましょ^^
休み期間のコトを少し。
この期間でエクアドルの
今まで知らなかった部分を
たくさん見ることが出来ました。
・オリエンテ(アマゾン地域)滞在(20時間のみw)
・チュンチ滞在(山岳地域)
・サントドミンゴ滞在(コスタ地域)
エクアドルを構成する3地帯全てに滞在してました。w
バスに乗ってた時間。。。結構長かったなw
しばらく続くであろう腰の痛みと引き換えに、
バスの窓からはさまざまな景色を見ることが出来ました。
肌寒い中そびえ立つ迫力あるアンデス山脈と
蒸し暑い海岸。
どこまでも続く平坦な道路と
山道を駆け上がるデコボコした道路。
竹で出来た家が並ぶ小さな集落と
高層ビルとショッピングセンターが建ち並ぶ大きな街。
同じ国にいながら、
まるで違う国に来ているようでした。
オリエンテでは、
野球道具を持ってきてくれた知人のために
勝手に企画した尽くしますツアーの実施。
http://sai.niiblo.jp/e324981.html
チュンチでは、
市役所に突入しての勝手に野球教室開催。
(勝手ではなく事前にアポとりしましたが)
http://sai.niiblo.jp/e327959.html
サントドミンゴでは、
昨夏にお世話になった田辺農園さんで
バナナ収穫と箱詰めのお手伝い。
野球活動を含め、
これで正式に一年まるまるの活動が終わり、
そして昨日新しい年の活動が始まりました。
2013年1月10日に到着したエクアドル。
気づけばもう一年が過ぎていました。
先週の10日には、
一年経ったことすっかり忘れてましたから。
昨年の今頃、
何を考えていたんだろう。
この一年、
計画通りにいかないコトがたくさんありました。
けど、
思い通りにいったこともたくさんありました。
計画通りに行かなくても、思い通りに行くコト。
計画通り行っても、思い通り行かないコト。
価値観の崩壊か、刷新か、維持か。
それには勇気が必要であることを自分なりに感じました。
それを簡単に考えていたある過去を思い出し、
もう遅いごめんなさいを言いました。
一喜一憂したことも多かったし、
実はそれがそんなにオオゴトでなかったことも
しばしばありました。
ガツガツ行くのが
良いことばかりではないコトを
たくさんの人から学びました。
それでも、
ある時その衝動に駆られるのは、
まだまだ齋藤がアマチャンだからだと思います。
一生勉強だ。
そん時が来れば落ちることはあると思うけど、
言える時に言っておこう。
失敗上等。
まずは、
なによりブログを短くまとめることから。
今年の活動も応援よろしくお願いいたします!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
01:59
│Comments(0)
2014年01月12日
勝手に野球教室 第一章終了
寒かったCHUNCHI脱出。
グアヤキルに戻ってきました、齋藤です。
CHUNCHIでの勝手に野球教室、
本日で無事終了することが出来ました。
最終日の今日は土曜日。
学校がないのと
齋藤の帰りのバスの都合で
午前中に実施することに。
バス出発の2分前まで試合。。^w^
マジで乗り遅れそうww
会場の戸締まりして(管理人は帰宅。なぜか任されたw)
トイレいって(バス乗車前は大切^^)
準備万端。
そして、
バス停に向かって駆け出します。
すると、
なんと坂の上にあるバス停に
齋藤を見送ろうとする子ども達の姿が!!
ホント嬉しかった。
今回はこれで終わりだけど
また必ず会えるさ。
最後はスカッとお別れしよう。
と、息を切らしバス停に到着してみると、
バス停の前に移動式のアイス屋さんが
来てただけでした!!
次いつ来るんだ!?
なんで明日は野球ないんだ!?
アイスあげるからもうちょっとやろう!!
の声。
もうつながったんだ。また会える。
それまで練習しとけバカヤロー^^
ありがとうございました。
また必ず来ます。
第二章やろう!
週末やら弾丸一時帰省やら重なり、
実働5日間でしたが、
合計78名の登録があり、
毎日40名以上の子ども達が
参加してくれました。
感謝。




また、事前に連絡したにせよ
急な訪問にも真摯に対応してくれた
Eduardo氏。
あなたと出会えなければ、
ぼくは泣きながら
グアヤキルにトンボ帰りしていたことでしょう。
Eduardo氏と子どもたち

Eduardo氏と齋藤

Eduardo氏は
CHUNCHI市役所に13年務めている方。
主にCHUNCHI中心街から離れた集落の生活改善のため
に活動されています。(山の上など)
今回のCHUNCHI滞在期間、
野球教室とは別に、
Eduardo氏のお仕事を身近に見たり、
時に同行させてもらう機会がありました。
短い時間でしたが、
たくさんお話しして、
ふわっと感じることもたくさんありました。
只今エクアドルは夜中の2時。
また書かせていただきたいと思います^^
さあ、
月曜日からはエクアドルにある
日本人が経営されるバナナ農園、
田辺農園さんに突入させていただきます!
みなさま風邪にお気をつけ下さい!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
今後本格的に寄付を募らせていただく予定です。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
グアヤキルに戻ってきました、齋藤です。
CHUNCHIでの勝手に野球教室、
本日で無事終了することが出来ました。
最終日の今日は土曜日。
学校がないのと
齋藤の帰りのバスの都合で
午前中に実施することに。
バス出発の2分前まで試合。。^w^
マジで乗り遅れそうww
会場の戸締まりして(管理人は帰宅。なぜか任されたw)
トイレいって(バス乗車前は大切^^)
準備万端。
そして、
バス停に向かって駆け出します。
すると、
なんと坂の上にあるバス停に
齋藤を見送ろうとする子ども達の姿が!!
ホント嬉しかった。
今回はこれで終わりだけど
また必ず会えるさ。
最後はスカッとお別れしよう。
と、息を切らしバス停に到着してみると、
バス停の前に移動式のアイス屋さんが
来てただけでした!!
次いつ来るんだ!?
なんで明日は野球ないんだ!?
アイスあげるからもうちょっとやろう!!
の声。
もうつながったんだ。また会える。
それまで練習しとけバカヤロー^^
ありがとうございました。
また必ず来ます。
第二章やろう!
週末やら弾丸一時帰省やら重なり、
実働5日間でしたが、
合計78名の登録があり、
毎日40名以上の子ども達が
参加してくれました。
感謝。
また、事前に連絡したにせよ
急な訪問にも真摯に対応してくれた
Eduardo氏。
あなたと出会えなければ、
ぼくは泣きながら
グアヤキルにトンボ帰りしていたことでしょう。
Eduardo氏と子どもたち
Eduardo氏と齋藤
Eduardo氏は
CHUNCHI市役所に13年務めている方。
主にCHUNCHI中心街から離れた集落の生活改善のため
に活動されています。(山の上など)
今回のCHUNCHI滞在期間、
野球教室とは別に、
Eduardo氏のお仕事を身近に見たり、
時に同行させてもらう機会がありました。
短い時間でしたが、
たくさんお話しして、
ふわっと感じることもたくさんありました。
只今エクアドルは夜中の2時。
また書かせていただきたいと思います^^
さあ、
月曜日からはエクアドルにある
日本人が経営されるバナナ農園、
田辺農園さんに突入させていただきます!
みなさま風邪にお気をつけ下さい!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
今後本格的に寄付を募らせていただく予定です。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
16:10
│Comments(0)
2014年01月09日
勝手に野球教室 第一日目
野球教室開催の呼びかけを終え、
専用のデスクでw、
参加希望の選手を待っていた昨日の午後。
埋まるのか、こんな立派な登録用紙が。
大体予想はしてたけど、
予定の時間なっても、
人が現れる気配なし。
しかも外は大雨。
今エクアドルは雨期真っ只中で、
特にCHUNCHIがあるシエラ地域の多くの街は
一日中雨が降っていることも珍しくありません。
まーね。
甘くない。
外むっちゃサムいし。
が、待つこと15分。。。
うおお。
きたー。最初の子ども2人。
服ぬれ過ぎw
写真忘れた!
その後、
ポツポツ来だすCHUNCHIの少年少女!
2時間半後。
6歳から18歳までの少年少女
43名が登録のために足を運んでくれました!
「すごいなユータ!たくさん来た!まー今日来ても明日来ない子もいるからちょうどいいね」
とEdoardo氏。
続けて、
「やばい!雨で予定していたグラウンドが使えないらしい!」
とEdoardo氏。
フッ、びっくりさせようとしたのかいEdoardo?
コスタでもまれているオレには
そんな突然の予定変更なんか屁でもないぜ。
と力強く言いたかったところでしたが、
多いにビクリ。w
あ!!!
最近の趣味は何ですか?
はい。散歩です、の齋藤。
朝の散歩で見つけた
室内エクアボレー場。
※エクアボレー:エクアドルオリジナルのバレーボール
聞くと午後はまるまる使えるとのこと。
夜以外全然使ってないんですって。
もったいないけどラッキー!
準備オッケー^^
そして今日。
めっちゃ来てくれました!
当日の参加希望者も併せ、
全57名登録のうち44名が参加。
女の子もたくさん!
嬉しいことですが、
予想以上の参加者だったので
2グループに別れて行うことに。
体操
人生初のバッティング!
室内だし、
CHUNCHI曇ってて一日中暗いからか、
ブレる。
ではなく、ブレるのは撮る人(齋藤)の技術の問題です。。。
各グループともバッティング後は試合^^
やっぱ試合やんないとおもしろくない!
ルールは大体でオッケー^^
写真、、、がない!泣
それにしてもみんな上手。
これホンキで初めてやったとは思えません。
あと左利きの子が多い。
ちょっと練習したら、
すんごく上手になりそうな雰囲気でした。
子どもたちの教室が終わった後、
周りに集まっていた大人からの希望もあり
大人の勝手に野球教室開催w笑
珍しく昼から騒がしいから、
かなり人が集まってましたから!w
小学生の頃、
家の前の空き地で毎日毎日
日が暮れてもずっと続けていた
プラスチックバットと
こんにゃくボールを使った野球。
ベースは手書き。もしくは石。
人数5人でも試合。
試合が拮抗するようにと
自然に出来る特別ルール。
客観的に、
こんな感じだったのかなあと、
だいぶ久しぶりに思い出しました。
今はもうその空き地だった場所には
立派なお宅がありますが^^
おかげさまで大盛況だった
勝手に野球教室第一日目。
感謝です。
明日からもうちょい写真がんばろ。。。
CHUNCHIでの活動、
あと3日です。
この後は田辺農園さんでバナナを担がせていただき、
17日からはいよいよ2014年の活動が始まります。
よーし。
ぼちぼち行こう。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
今後本格的に寄付を募らせていただく予定です。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
11:53
│Comments(0)
2014年01月08日
CHUNCHI野球教室開催、までの道のり
いかがお過ごしでしょうか。
息が白いCHUNCHIより齋藤です。
昼のCHUNCHI

別名霧の街。
この日の朝一は快晴でした。
土日を挟んでしまったこと、
また日曜日に急用が入り、
日曜日、月曜日とグアヤキルに帰ってまして、
中々ゆっくりでしたが、
ようやく明日から野球教室が開催されることになりました。
まず1月3日の朝に
約束していた役所の人から電話が入り(これに感動w)、
何の問題もなく今回齋藤が面倒を見てもらう
Edoardo氏と会うことが出来ました。
が、握手後すくに
会議があるから来てくれ、と言われ
よくわからん会議に出席。
どうやらこの日は近くで
新しい道路の開通式が行われるとのことで
チンボラソ県知事、チュンチ市長、近隣集落の長、役所職員という
大勢の方がその会議に参加していました。
特にチンボラソ県知事の人気はスゴかったです。
内容は全部理解できなかったけど、彼の言葉には力があり、
会議が始まってないにもかかわらず、
その勢いあるトークにみんなが聞き入っていました。
ましては、これから開通式だしね^^
そんなあったまってきた雰囲気の中、
会議開始前にEdoardo氏が齋藤を紹介してくれました。
「ハイ皆さんこんにちは。
彼が野菜栽培を専門としているユウタ・サイトウさん、2年間ここで働いてくれます」
え?
とりあえず、
チガーーーーう!!
必死に訂正。
「野球をやってて、チュンチには10日います」
に必死に訂正。
結構シラケました。場が。
齋藤を紹介してくださった方が
野菜関係のお仕事についていたこともあり、
Edoardoさんは勘違いしてたみたいです。^w^
まーコスタで先制パンチには馴れてるからね。
その後の開通式にもなぜか見学で参加。

帰りの車内、
チュンチにいる間に市内の学校を見たいということ。
そこで可能であれば呼びかけをして野球教室的な催しを行いたいことを
Edoardo氏に伝えると、月曜日から動き出そう、
という答えをいただきました。
月曜日に所用があったため、
本日より本格的に始動。
今日の午前中は近隣5つの小中高校を周り、野球教室の周知。
興味がある人は午後に役所に来てね、と告げ待機。

なぜかデスクいただきました!
午後は・・・・
すいません。
腰が砕けそうにいたいので、一度失礼します。
明日は午後の一部始終と練習風景をお届けします!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
今後本格的に寄付を募らせていただく予定です。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
息が白いCHUNCHIより齋藤です。
昼のCHUNCHI
別名霧の街。
この日の朝一は快晴でした。
土日を挟んでしまったこと、
また日曜日に急用が入り、
日曜日、月曜日とグアヤキルに帰ってまして、
中々ゆっくりでしたが、
ようやく明日から野球教室が開催されることになりました。
まず1月3日の朝に
約束していた役所の人から電話が入り(これに感動w)、
何の問題もなく今回齋藤が面倒を見てもらう
Edoardo氏と会うことが出来ました。
が、握手後すくに
会議があるから来てくれ、と言われ
よくわからん会議に出席。
どうやらこの日は近くで
新しい道路の開通式が行われるとのことで
チンボラソ県知事、チュンチ市長、近隣集落の長、役所職員という
大勢の方がその会議に参加していました。
特にチンボラソ県知事の人気はスゴかったです。
内容は全部理解できなかったけど、彼の言葉には力があり、
会議が始まってないにもかかわらず、
その勢いあるトークにみんなが聞き入っていました。
ましては、これから開通式だしね^^
そんなあったまってきた雰囲気の中、
会議開始前にEdoardo氏が齋藤を紹介してくれました。
「ハイ皆さんこんにちは。
彼が野菜栽培を専門としているユウタ・サイトウさん、2年間ここで働いてくれます」
え?
とりあえず、
チガーーーーう!!
必死に訂正。
「野球をやってて、チュンチには10日います」
に必死に訂正。
結構シラケました。場が。
齋藤を紹介してくださった方が
野菜関係のお仕事についていたこともあり、
Edoardoさんは勘違いしてたみたいです。^w^
まーコスタで先制パンチには馴れてるからね。
その後の開通式にもなぜか見学で参加。
帰りの車内、
チュンチにいる間に市内の学校を見たいということ。
そこで可能であれば呼びかけをして野球教室的な催しを行いたいことを
Edoardo氏に伝えると、月曜日から動き出そう、
という答えをいただきました。
月曜日に所用があったため、
本日より本格的に始動。
今日の午前中は近隣5つの小中高校を周り、野球教室の周知。
興味がある人は午後に役所に来てね、と告げ待機。
なぜかデスクいただきました!
午後は・・・・
すいません。
腰が砕けそうにいたいので、一度失礼します。
明日は午後の一部始終と練習風景をお届けします!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
2014年8月にエクアドルの野球チーム(13歳-15歳)
が日本遠征を行います!
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局公式HP
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
遠征経費の全額を賄えないところが実際のところです。
今後本格的に寄付を募らせていただく予定です。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
15:54
│Comments(2)
2014年01月08日
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
みなさまこんにちは。
ご報告させていただきます。
2014年8月18日〜9月1日に
エクアドルの野球チームが新潟遠征を
行うことになりました。
題して
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
です。
この一年で、
エクアドルの良いところをたくさん感じました。
しっくりこないところもたくさん感じました。
それは良かったですが、それ以上に
一度それを感じてから、今改めてそう感じるまでに
考えた時間は自分にとって貴重なものでした。
また、
日本にいなかったこの一年。
同じように日本のこともたくさん考えました。
少し周りを見渡せば出てくるイヤな話。
改善しなきゃならない社会問題。
挙げればいくらでも出てきます。
が、たった一つ、他の国を少し長く見ただけで
分かったつもりはありませんが、
それでも
日本ってスゴい国だと思います。
どちらの国がどうではなく、
チャンスがあるのなら互いに学び合いたい。
単純に思ったことです。
今回のツールは、野球。
例えば、
日本人の規律や練習に取り組む姿勢を
例えば、
エクアドル人の野球に対する溢れるパッションを
互いに学び合えたのであれば、
それは今後の彼らの人生において
一生の宝になると思います。
今回の遠征に関して、
日本で事務局として動いてくださる方々がいます。
はじめにこのプロジェクトの話が出たのは、
昨年の夏。
その時、彼らがかけてくれた言葉がなければ
このプロジェクトが始まることはありませんでした。
プロジェクトが進むにあたり
大変なことは多々あると思いますが、
その時に芽生えた気持ちを胸に刻み、
少しずつ前に進んでいこうと思います。
今回の遠征実行には多額な費用がかかります。
エクアドルの野球連盟も経費の面で協力してくれますが、
全額を賄えないところが実際のところです。
今後本格的に寄付を募らせていただく予定です。
多額な寄付を募ってまでの企画実行について、
様々なご意見を持たれる方も多くいらっしゃると思いますが、
ぜひ実現して有益な企画にしていきたいと思います。
事務局HPやFacebook等で情報を発信していく中で
ご賛同していただける方、
ぜひ応援よろしくお願いいたします!
+++++++++++++++++++++++++
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
事務局
http://ecuador-yakyu.digi2.jp/
エクアドル野球チーム新潟遠征プロジェクト
公式Facebook
https://www.facebook.com/ecuador.yakyu?ref=hl
Posted by サイトウ ユウタ at
13:16
│Comments(0)
2014年01月03日
CHUNCHIという街
みなさま新年明けましておめでとうございます。
昨年はお会いする時間が少なかったですが、
そして今年も少ないことが予想されますが、
どうか今年もよろしくお願いいたします。
CHUNCHI(チュンチ)と言う小さな街に来ています。
標高は2000m強、コスタ地域です。
今、夜ですが、さみーです。
誰もいません。
それでは新年一発目。
行かせいただきます!
++++++++++++++++++++++++
エクアドルの主な産業、
を調べてみました。
1位・・・石油
3位・・・農業
4位・・・バナナ
7位・・・カカオ
個人のブログレポートみたいのから拝借。
けど、この他もかなり詳しく書かれていました。
バラの記事を中心に取り上げていたので、
業者かはたまた研究者か・・・
ところで2位は何なのか。
実は一国の産業の2位になっているのは、
「海外出稼ぎ労働者からの送金」
だそうです。
ここでは、
人口1300万人のうち250万人が海外に出稼ぎに出ていると
紹介されています。
当然、実際の労働者は1300万人より
もっともっと少ないから、(子どもいるし)
そのうち250万人がエクアドル国外で働いてる、
っことになると、そりゃスゴい割合です。
詳しい職種や形態なんかは分かりませんので書きません!
で、これCHUNCHIと何の関係があるのか。
実はこのCHUNCHI、
この出稼ぎ労働者がとても多いことで
有名な街だそうです。
以前CHUNCHIで働いていた方と
たまたまお話しする機会がありこの事を知りました。
地名とかすぐ忘れてしまう齋藤ですが、
このCHUNCHI、はスゴく覚えていました。
ずっと覚えていました。
なんでだろう。
予想外の休みがあったので動くことに。
新年早々行き着いた街CHUNCHI。
明日は、
市役所の方とお会いして、
調子良ければ学校とか見せていただく予定です。
調子良ければ野球やります。
明日は何が起こるんでしょうか。
まずは約束通り、じゃなくても
とりあえず会えますように。。。。
風邪引かないようにします。
みなさま本年もお付き合いの程よろしくお願いいたします!
Posted by サイトウ ユウタ at
13:50
│Comments(0)