2016年12月18日
足して125歳。
上田のオモロい所を素人が紹介するシリーズ③
研修なんかで
人の話を聞くことはもち大切ですが。
自分が座った席の前の人が
「うんうん、うんうん」と
声を出して言い続ける事が気になって仕方ありません。
齋藤です。
寒い日が続きますね。
今日の朝、-5度でした上田です。
いつかお会いしたこの方。
逢いにいって参りました。

御年93歳。
炊事洗濯家事親父。
自分で食う分の野菜の栽培まで。
全てご自分でこなされています。
この方との出会いは3ヶ月前。
東京行きの高速バスで隣に座った時が初対面でした。
奥さんに会うことが楽しみで毎回東京に出向くこのお方。
しかも手ぶらで。
めちゃくちゃかっこ良くないすか?
まだまだ遠いけど、
そんな男になりたいもんです。
遊び行きますよ!
と言った毎度ながら軽軽の齋藤でしたが。
「あーあん時の若い方かい」と、
電話したら覚えていてくれて。
お宅におジャマして開口一番。
「新婚さんいらっしゃいのね、クイズコーナーが好きなんですよ」
とケタケタ笑う93歳のおいちゃん。
3時間。
めちゃくちゃ早かった。
戦時中は軍の気象士。
戦闘機が今日飛ぶのか飛ばないか。
どのルートで攻めるのか。
自分の書く気象図がそれを左右しました。
誰でも書けるかと言えば、んなこたない。
60人いたうちのの1人だったとか。
中国からモンゴルまで3ヶ月間歩き続けました。
船から次々と海に放り投げられる仲間を目の前にしました。
ついに自分の番が来た時、
「こいつは貢献したからよしておけ」と言われ、
その寸前で逃れました。
話をしてくださる目の前にはいつも世界地図。
「最近はニュース見てもたくさんの国がでてくるからね」
といいつつも、
何度も何度も自分が通った海路と人生の路を
分かりやすく話してくださいました。
現在は、
日馬富士と写真とってたり。
ちょいと前には中国の大学で教鞭とられたり。
笑
生きるということ。とは何か。
考えれば考える程
分からんくなりますが。
だからこそ、
その方法や路なんかを
自分で決められるもんでもあるような気がします。
だからこそ、
今あるものが大切で
そこにこの先のヒントがあるような気がします。
だからこそ、
不安の中に楽しみがあるような気がします。
偶然を必然に。
足して125歳。
今でも自分ちの庭手入れしてる人生の大先輩との話は
頭すっからかんの齋藤にも分かりやすく届くメッセージが満載でした。

さあさ今年も残りわずか。
良い形で一年を終えられるよう
ゆっくりしっかり準備していきましょう^^
Posted by サイトウ ユウタ at
23:18
│Comments(0)