2023年05月23日
少なくともと考える習慣。
ギリギリ毎月更新達成。
前回の投稿が4月上旬。
今回の投稿が5月下旬。
毎月更新はウソじゃない。
けど言い方は多少、せこい。
いやはや
令和5年度も2か月が駆け抜けようとしている今日この頃。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
齋藤です。
こんな感じで文字を書くこと。
そういえば
大学生の齋藤少年は夜な夜な日記を書いていました。
今日の練習やあんなことやこんなことについて。
今思うと、そんなに内容はなかったですが、
4年間ほぼ毎日続いた。
少なくとも「習慣にはなっていた」とは言えそうです。
ハルの日の前々身『Ecuadoreir』の時は、週2本。
(やることなかったんか?)
いや、これも少なくとも習慣になっとった。
書かないと、ソワソワしてました。
今、ハルの日書かないと、ソワソワしない笑。
良いのか、そうでないのか、どっちでも良いのか。
ハルの日を書くことについて、
少なくとも習慣にはなっていなそう笑。
大学は4年、Ecuadoreirは2年。
期限の有無は習慣になるならない、に関係あるのか。
ハルの日がどのくらい続くか分からないけど、
少なくともずっとでは、ない。
もしかしたら、
明日何もかもできなくなる可能性だって、ある。
ある期限が
物事をおっぱじめる動機になる人、
その間の継続の動機になる人、
もいればそうでない人もいる。
自分たちはどう過ごそうか。
少なくとも自分で決めることが出来る期限もある。
ちょっと強引な言い方だと、自分次第ともいえる。
習慣は21日継続すると定着する、とどこかで聞いた記憶がある。
少なくとも、始めなければ始まらない。
自分にとって大切な習慣は何だろうと考えてみる。
習慣は時にしんどくもなる。
だからこそ、自分にとって大切な習慣を考え、
できればそこにエネルギーを注ぎたい。
大切な習慣に向かうために、
少なくとも少しの嫌いなモノコトに向かう覚悟も必要。
時に捨ててみる習慣があっても変ではない。
沢山捨てて、感じることもあるはず。
少なくともいくつかの習慣は自分で決めることが出来る。
ダラダラ書いた日。
一昨日齋藤は腹筋したらほぼぎっくり腰になりました。
みなさん、習慣考えるときの負荷はほどほどに。
6月は早々に?
4月からの活動一部、また紹介させていただきます^^
確かなつながりを大切にする。
Posted by サイトウ ユウタ at
22:26
│Comments(0)